楽水園について
明治39年(1906年)に博多商人、下澤善右衛門親正が住吉別荘を建てた跡地となります。
親正は、父尚正と親子二代にわたり、家業と並んで福博の発展に貢献した人物で、「楽水」とは、親正の雅号です。
戦後は、旅館「楽水荘」として使用され、平成7年(1995年)に福岡市が池泉回遊式の日本庭園として整備、開園しました。その際に、本園の名称もその由来を受け継ぎ「楽水園」と名付けられています。
公園内マップ
楽水園は博多駅近くのオフィス街の一画にある日本庭園です。
この場所は、明治39年に博多商人、下澤 善右衛門 親正(しもざわ ぜんえもん ちかまさ)が住吉別荘を建てた跡地。
親正は、父尚正(なおまさ)と親子二代にわたり、家業と並んで福博の発展に貢献した人物で、「楽水」とは、親正の雅号です。
戦後は、旅館「楽水荘」として使用され、平成7年に福岡市が池泉廻遊式(ちせんかいゆうしき)の日本庭園として整備、開園しました。その際に、本園の名称もその由来を受け継ぎ「楽水園」と名付けられました。
博多塀
豊臣秀吉が博多の町の戦災復興、いわゆる太閤町割りを行ったとき、神社・仏閣や豪商の屋敷に築かれた土塀は、兵火による焼石、焼け瓦を粘土で固めてつくられ、「博多塀」と呼ばれました。
楽水庵
園内の茶室「楽水庵」は、親正が建てた茶室を復元したものです。
お茶会等で利用されていない時は、どなたでも有料でお抹茶がいただけます。
(一服500円:季節のお菓子付)
お茶会等で利用されていない時は、どなたでも有料でお抹茶がいただけます。
(一服500円:季節のお菓子付)
和室
炉を設けた8帖の和室2間と、6帖の和室を備えた続き間。
大勢を招いての茶会などにもゆとりの広さです。
グループでの利用ができます。
大勢を招いての茶会などにもゆとりの広さです。
グループでの利用ができます。
茶庭
お茶のおもてなしを優雅に演出する茶庭。
春のシダレザクラ、初夏のヤマブキ、ハナショウブ、秋のモミジなど、四季の移り変わりを楽しませてくれます。
春のシダレザクラ、初夏のヤマブキ、ハナショウブ、秋のモミジなど、四季の移り変わりを楽しませてくれます。
水琴窟
水琴窟は、蹲踞(つくばい)の水落ちの下の地中に伏瓶や小洞窟を設け、その中に生じる水滴の反響音を楽しむものです。
耳をすますと地中から、かすかな音色が響きます。
耳をすますと地中から、かすかな音色が響きます。
庭園
池泉廻遊式の日本庭園は、野点が出来る広場もある憩いの散策コースであり、自然石を配した滝口が風流な景観を一層引き立てます。
公園案内
スタッフブログ
ご利用案内
サービス内容
催し物カレンダー
交通アクセス
申請・お問い合わせ