Read Moreスタッフブログ炉開き11月になりました。初紅葉の中、 早いもので7日には立冬を迎えます。 立冬に前後するこの時季は、 風炉の名残り、炉開き、そして茶の正月とも言われる口切、と一年のうちで最も茶趣のゆたかな頃です。 楽水園では炉を切り、露地の腰掛待合の腰紙も新し...114
Read Moreスタッフブログ博多べい(後編)~その芸術的価値~スタッフの松浦です。 今回は前回に引き続き「博多べい」を取り上げます。 今回は「博多べいの芸術的価値」についてです。 「博多べい」は、石の基壇の上に練土で壁を築き上げ一番上に屋根瓦をのせた塀です。 他の築地塀と別段変わりません。しかし、練土...1028
Read MoreスタッフブログARNEアーネ様の紅葉特集に掲載していただきました【WEBメディアARNEアーネ】「福岡のおすすめ紅葉スポット」に 楽水園、松風園、友泉亭公園を掲載していただきました! ぜひ、ご覧ください。 https://arne.media/go-out/221137/1025
Read Moreスタッフブログじゃらん 市内のおすすめ観光スポット12選【福岡】じゃらんニュース「博多駅から徒歩・電車15分圏内で行ける!市内のおすすめ観光スポット12選【福岡】」で、 楽水園を取り上げていただきました! ぜひご覧ください。 https://www.jalan.net/news/article/5920...1020
Read Moreスタッフブログ博多べい(前編)~その歴史と意義~スタッフの松浦です。 引き続きコロナ禍で大変ですが、せめてこのブログで息抜きしていただければ幸いです。 さて、今回のテーマは楽水園の敷地をぐるりと囲んでいる博多べいについて前後編に分けてお送りします。 まずはその前編「博多べいの歴史と意義」...1014
Read Moreスタッフブログ苔玉教室を開催しましたようやく緊急事態宣言が明け、久しぶりの開園となった楽水園。 10/2(土)には、木漏れ日の中、苔玉教室を開催いたしました。 ↑苔玉の材料 ↑土をこねているところ この日はとても過ごしやすい気候で、苔玉づくりを楽しんでいただけたのではないかと...107
Read Moreスタッフブログ実りの秋朝晩の風がひんやりと感じられます。 皆さま おかわりございませんか 今、ムラサキシキブの実が濃く色づき、日に映えて美しいです。 今日、赤とんぼを目にしました。 又 そちこちに大きなどんくりも、たくさんころがっています。 秋です。再開園が待ち...929
Read Moreスタッフブログ友情の証スタッフの松浦です。 皆さんご機嫌いかがですか? 今回も日本庭園について書かせていただきますので、よろしくお付き合い下さい。 さて、日本庭園には景色に趣を添える「添景物(てんけいぶつ)」が色々ありますが、なかでも石灯籠は名前が覚えられないほ...917